
- BLOG
スタッフブログ
- 2025.4.24
- 工事部
リフォーム工事をお見せいたします!
こんにちは!
今日は、床リフォーム工事の様子をご紹介します。
今回のお宅では、床部分を新しくしたいということで、根太(ねだ)からまるっと交換することになりました!
そもそも「根太(ねだ)」とは?
床板の下にある木材で、床を支える骨組みの一部です。
これがしっかりしていないと、どんなに立派なフローリング材を使っても安心して歩けません。
現場を見てみると、やっぱり年季が入っていて、少し傷みが出ている状態。
今回は、この根太を新しい木材に交換してから、新しい床材を張っていきます。
まずは、既存の床材をはがしてから根太の施工に進みます。

お次は、新しい根太をしっかり施工!
間隔や高さをきっちりと調整しながら組み上げていきます。
大工さんがパッと測ってサッと切って、ピタッとはまった時に「すごいっ!」となるのは何年見ていても変わりません(笑)
まさに職人技ですね☆彡
こうして根太がしっかりしていると、この後に張る床材もピタッと収まり、仕上がりの美しさにもつながります。

次回は、べニア板を張りに進みます!
現場は日々進化中。また進捗があったらお知らせしますね!
今日は、床リフォーム工事の様子をご紹介します。
今回のお宅では、床部分を新しくしたいということで、根太(ねだ)からまるっと交換することになりました!
そもそも「根太(ねだ)」とは?
床板の下にある木材で、床を支える骨組みの一部です。
これがしっかりしていないと、どんなに立派なフローリング材を使っても安心して歩けません。
現場を見てみると、やっぱり年季が入っていて、少し傷みが出ている状態。
今回は、この根太を新しい木材に交換してから、新しい床材を張っていきます。
まずは、既存の床材をはがしてから根太の施工に進みます。


お次は、新しい根太をしっかり施工!
間隔や高さをきっちりと調整しながら組み上げていきます。
大工さんがパッと測ってサッと切って、ピタッとはまった時に「すごいっ!」となるのは何年見ていても変わりません(笑)
まさに職人技ですね☆彡
こうして根太がしっかりしていると、この後に張る床材もピタッと収まり、仕上がりの美しさにもつながります。


次回は、べニア板を張りに進みます!
現場は日々進化中。また進捗があったらお知らせしますね!