• 2025.1.21
  • 工事部
  • 職人技が光る!床張り作業の裏側

こんにちは!工事部の吉田です。
いやあ、正月太りって本当に恐ろしいですね…。夏からじわじわ蓄えたボディが、年末年始のごちそうで最終進化を遂げ、気づけば+5キロ!もはや「蓄熱床暖房」ならぬ「蓄熱ボディ」です(笑)。
このままでは床を張る前に、自分が床に張り付いてしまいそうなので(重さ的な意味で)、ついにダイエットを決意しました!

最近は寒さが厳しくなり、冬本番を迎えていますね。
今回は、家づくりの中でも重要な「床張り作業」について、職人さんの技と工夫をご紹介します!

床材を張る作業は、ただ板を並べるだけではありません。
特に日本の気候は寒暖差が激しいため、季節や気温に応じた細かな調整が必要です。

例えば、寒い冬には木材が収縮しやすく、隙間ができやすいという特性があります。一方、夏は湿気で木材が膨張するため、張り方によっては床が反ったり、きしむ原因になることも。
職人さんたちは、こうした木材の特性を熟知し、その日の気温や湿度を見極めながら、わずかな隙間を計算して張っていきます。



また、床材の種類によっても張り方は異なります!

無垢材のような自然素材の場合は特にデリケートで、1枚1枚の木目や反り具合を確認しながら作業を進めます。

一方、複合フローリングの場合は安定性が高いものの、それでも気候による微調整が欠かせません。

これらの作業には経験がものを言います。職人さんの熟練した技と細やかな気配りが、住まいの快適さを支えているのです。

私たち工事部では、季節ごとに最適な工法を取り入れ、お客様の住まいをより長持ちさせるために日々努力しています。
これからも、安心・安全で快適な住まいをお届けするために頑張ります!

次回は床材の種類や、選び方などをご紹介いたします!

🌈つながる、広がる。インベイックスのSNSで新しい発見を! 🌈
🚀いま話題のコンテンツを、SNSで発信中!

📷Instagram(公式アカウント)@inbax_inc
  会社の最新ニュースや物件情報、プロジェクトの裏側をシェア!

🌹Instagram(女性に向けた情報発信)@infobouquet_inbax
 インベイックスが提案する女性のための情報満載!

🏠Instagram(注文住宅)@inbax_house
 理想の家をカタチに。家づくりのプロが教えるヒントや事例を配信中!

🐦X(旧Twitter) @inbax_inc
 マスコットキャラクターコリラぼうが毎日つぶやく!

👍Facebook
 コミュニティとのつながりが広がる、インベイックスの公式ページ!